おはようございます、M.I.Fです。
大学に来るときに「あーネタがないし、久々にアクセス解析の検索ワードでも覗いてみるか」って考えながらチャリを漕いでいたのですが、
とっておきのネタがあるのを思い出した・・・また生き物ネタなんですけどね。
でも、せっかく覗く気になったので(別に大したあれではないけど)、今日はアクセス解析の方を書きます。
週末はそこそこ時間があると思うので、生物ネタは土日に書きます!!ヾ(・∀・)ノ
さて、
前回が何月まで覗いてたか忘れましたが、確実に4月からは(自身にいろいろあったせいで)覗いてへんのは明らかやったため、
とある理系博士課程院生の日常2016年度verとして4〜6月の検索ワードを列挙してみます。
今年が半分終わったとか悪夢でしかねぇさて、
まずは4月

理系 とか
院生 とかそういうワードがやはり、多いですね。
ちなみになんですが、この3件ヒットしている、「理系 院生 ブログ」でググりますと、
6番目(履歴の反映されないシークレットモードでの結果)です。
上にある5つの内の4つは「ブログランキング」ですので、事実上、2位?笑♪(o・ω・)ノ))
4番目のキーワードの「温度」、「でかい数字に憧れる」というときに書いたんですが、2014年6月5日の記事です(
こちら)
ブログ開設当初の記事やのに、やっぱり誰かしらは「絶対零度」の反対「絶対熱」が気になるんですかね。
(検索すると5番目に出てきます)
「ゾンビにあったら?」ってのも気になるというか、これで検索しようと思った人が気になりますが、
たしかに、そういうタイトルの記事は書きました。
これですね惑星のかけらを貪るゾンビ星っていう記事の紹介をしただけで、全くゾンビ関係ねぇ笑
ゾンビを求めて記事にたどり着いた人に申し訳ないです(○´・Д・`)
「院生 神様」とかもきになるけど、とりあえず、5月に進みましょう。

(
またゾンビがヒットしてるし・・・笑)
5.5兆度とかもそうやけど、やっぱりみなさん、でかい数字とか宇宙のロマンとかは好きなんですね。
検索ワードの常連としては、
6次の隔たり とか センモウヒラムシ と個人的に思います。
前者については、
こちらかなり初期の記事です。友達の友達の友達の・・・・ってやっていくと、6ステップで世界中のどんな人とでも繋がりうるっていうやつです。
後者もかなり初期(ってかアメリカ滞在中の記事か・・・なつかしい)
この、変な生き物のニュースです検索ワードはめっちゃ過去のログがわからんのですが、毎年、この時期に「博士 ゴールデンウィーク」っていうのが出てきてる気がします・・・
(検索してまでとか、)どんだけ気になんねん笑
「接頭 ジ 日常」って、前の2つは、「2」を意味する「di」が「ジ」なんでわかるけど、
そこに日常というワードを足して検索するという心が読めない・・・・はい、6月。

先月にもしれっとあったけど、「行ってらっしゃい だじゃれ」ってなんやねん!!!Σ(゚д゚|||)
合計、この2ヶ月で5回も・・・そこまでして、行ってらっしゃいのダジャレを言いたい需要があるんやろか?
同様に、これも1年以上、ちょいちょいヒットしてるんですが、
「四字熟語 やり返す」とか「四字熟語 やられたらやり返す」とかね。
貝の進化の話で「やられたらやり返す」ってのは書いたけど、
四字熟語は、「切磋琢磨」っていうのを使ってて、別に、私自身は、そういう意味で使ってへんのやけど・・・
ちなみにこちら夏が近づいてきたからか、「院生」と「夏休み」ってのが出てきていますね笑
いや、どういう人が検索してるかわかりませんが、学部4年生以降とかで、「院生って夏休みあるんかなー」って検索してるような人は研究に向いてないと思う・・・
「自分で予定立てて自主的に動く」べきやと思うんですよね。授業ちゃうんやし・・・。
休むときはちゃんと休めばいいし、ちゃんとやることやってるなら、人がどうであれ堂々休み取ればいいと思うんですよ。
16番目のキーワード、航空大学校とか言ったことも書いたこともないはず・・・とおもったら、
nittiさんのコメントがヒットの要因でした笑
(気象大学校の学園祭にいったという記事で)
そうそうマクスウェルのマグカップは相変わらずヒットするワードですね。
とまぁ、こんな感じで、3ヶ月分見てきました。
実はちょっと、ブログをやめ・・・ではなく、移設を中長期目標として考えていて
(始めた当初のとりあえずランキングとかでモチベーション上がって、書きやすくて、利用者も多そうなとこというのが2年経って達成されたので)
その際に、「せめて人気記事だけでも、移設先で読めるようにしたい」ということもあり、
どういうのを持って行こうか考えているというところです。
温度のやつ、変な生き物、6次の隔たり、(今回はなかったけど、正65537角形は定規とコンパスによる作図が可能ってやつとか)などはブラッシュアップして持って行こうかなというのは、現実的ですね。
下半期、博士論文のまとめを考えていかねばならん時期ですが、がんばります・・・
ではでは
今日はこの辺で
終わり
- 関連記事
-
スポンサーサイト